当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

【野村総合研究所】タイ、アセアンの自動車ビジネス新潮流を読む

2021年のタイの自動車販売、生産の見通し

  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

    直近の自動車販売状況

    2021年5月のタイの自動車販売は前年比38.4%増の5万5,948台となり、1~5月の累計は前年比13.9%増の30万8,217台となった。しかし、コロナ前の19年と比べると、累計では3割減と回復にはまだほど遠い。19年~21年5月までの平均販売台数は約7万3,000台だが、21年で同水準を超えたのは3月のみである(図表1)。

    タイの自動車販売台数の推移(2019年1月~21年5月)

    セグメント別では100万~120万バーツの価格レンジのピックアップベースのSUV(PPV)の累計販売台数が前年比7割増と好調である一方で、50万~60万バーツのエコカーを含むBセグ(1,500cc以下)では前年比2%減と、低価格乗用車セグメントの回復の遅れが目立つ。ピックアップは前年比14%増と安定推移しているが、ピックアップの中でもダブルキャブの成長率が高く、全体的により高級なタイプにシフトしていることが窺われる。

    背景としてはコロナ禍は低所得層により影響が大きく、所得格差が一層広がったことが挙げられる。特にコロナ禍の長期化で家計所得に占める負債比率は、21年の第一四半期に90.5%に達し、18年ぶりの高い水準に達した。また、消費者信頼指数も6月には43.1と、通貨危機後の1998年11月以来の最も低い水準に落ち込んだ。

    家計負債比率が上がるとローン会社は審査条件を厳しくする傾向にあるが、今のところ金融当局から厳格化の方針は出ていない。負債比率の上昇と消費マインドの低下で、ローン審査以前にそもそも購入を諦めるか、延期する顧客が増えていると推測される。

    メーカー別でも主要車種によって明暗が分かれた。特にPPVを中心とするSUVやピックアップの販売が好調なトヨタ、いすゞは1~5月の累計販売ベースでそれぞれ前年比26%、33%伸ばしたが、供給問題もありホンダの乗用車は伸び悩んだ。日産と三菱は、ピックアップなどでの落ち込みが特に影響し、それぞれ2割、1割落ち込んでいる。中国系のMGはSUV中心に販売が好調であり、38%増と健闘している。

    21年後半も7月以降のロックダウンの強化でV字型回復は期待できないことから、タイ工業連盟(FTI)は販売見通しを75万台に据え置いた。

    他方で、生産は輸出の好調で1~5月の累計ベースで前年比32.9%増で推移しており、19年からの平均生産台数は、21年1月から4月を除くと上回っている(図表2)。

    タイの自動車生産台数の推移(2019年1月~2021年5月)

    地域別では豪州、アジア、中近東向けへの輸出の回復が目立つ。

    しかし、世界的な半導体不足とアセアン地域でのコロナ禍の再拡大で部品供給が滞り、輸出を中心とした生産のV字型回復にも暗雲が立ち込めてきた。FTIは生産見通しを150万台から155~160万台に上方修正したが、状況次第では下振れリスクもある。

    寄稿者プロフィール
    • 田口 孝紀 プロフィール写真
    • 野村総合研究所タイ
      マネージング・ダイレクター田口 孝紀

    • 山本 肇 プロフィール写真
    • 野村総合研究所タイ
      シニアマネージャー 山本 肇

    • 野村総合研究所タイロゴマーク
    • TEL : 02-611-2951

      URL : www.nri.co.jp

      399, Interchange 21, Unit 23-04, 23F, Sukhumvit Rd., Klongtoey Nua, Wattana, Bangkok 10110

    《業務内容》
    経営・事業戦略コンサルティング、市場・規制調査、情報システム(IT)コンサルティング、産業向けITシステム(ソフトウェアパッケージ)の販売・運用、金融・証券ソリューション

    \こちらも合わせて読みたい/

    第43回 鴻海とPTTとの提携が持つ意味

    • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
      PDFのリンクを送信いたします。

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

      入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

      人気記事

      1. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
        2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
      2. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
        タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
      3. タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
        タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
      4. タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
        タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
      5. メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
        メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
      6. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
        Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
      7. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
        中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
      8. WP取得者数などで日中逆転
        WP取得者数などで日中逆転
      9. タイのEV充電ステーションの方向性
        タイのEV充電ステーションの方向性

      広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

      広告枠、料金など詳しい情報は
      専用ページをご覧ください。

      広告掲載についてページを見る

      お電話でのお問い合わせ+66-2651-5655

      タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

      閉じる