当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

日刊工業新聞

グリーントランスフォーメーション 中小に排出量開示迫る 脱炭素が取引に影響

  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

    スコープ3対応本格化

    温室効果ガスを排出しない脱炭素型経済へ転換する「グリーントランスフォーメーション(GX)」が起きている。

    脱炭素への取り組みが企業評価に直結し、中小企業にも取引条件となりつつある。再生可能エネルギーの需要を喚起し、産業界に新陳代謝を生んで新興企業が成長のチャンスをつかんだ。

    企業活動を一変させた地殻変動の現場を追う。


    「募集開始3日で定員の100社を超えた」。企業の環境活動を支援するカーボンフリーコンサルティング(横浜市中区)の中西武志最高経営責任者(CEO)は驚きを隠さない。2月中旬、温室効果ガス排出量の算定セミナーを告知すると申し込みが殺到。開催後も問い合わせが続き、個別相談会も始めた。

    盛況のセミナーには非上場の部品メーカーの担当者が目立った。理由は「取引先から排出量を出してほしいと言われた人が多かった」(中西CEO)ためだ。

    これまでは大企業が自社の事業活動による排出量を算定してきた。今や「売上高が数十億円の企業も社内研修を依頼してくる。どの企業も算定と無縁ではなくなった」(同)と変化を実感する。  中小企業を巻き込んだ転換の起点が金融市場だ。東京証券取引所は4月に新設する最上位の「プライム市場」上場企業に気候変動関連の情報公開を求める。排出量の開示も推奨しており、企業を煩わせているのが算定基準「スコープ3」だ。

    自社の事業所での電気や燃料の使用に伴う排出量は計算しやすい。対してスコープ3はサプライヤーの排出量も含むため、上場企業が中小企業に排出量を問い合わせている。ある機械メーカーは「取引先の要望は絶対」と半ばルールと受け止めている。

    自動車部品メーカーのミツバも開示要請の高まりを感じている。同社は自社の排出量を環境報告書に掲載してきた。プライム市場への移行に向けてスコープ3を含めた算定を本格化させるが、法務・CSR推進課の栗原卓也氏は「積極的に発信する。開示しないと何もしていないと誤解される」と危機感を抱く。

    環境活動に熱心でも、排出量データがないとマイナス評価を付ける海外格付け機関が存在する。その評価を参考に取引を決める欧米企業もあり、開示が営業でも必須となった。

    今は開示が重視されるが、いずれは削減実績が問われる。「排出量の大幅な削減は生半可な活動では無理。環境活動の位置付けは何段階も上がった」(栗原氏)と実感を込めて語る。経営トップが委員長に就いた「カーボンニュートラル委員会」を設置した。温暖化対策が経営マターとなった。

    過去、環境対策は企業イメージ向上の側面があった。今は取引にも影響を及ぼす。脱炭素を中心に経済が回り始めた。

    記事提供:日刊工業新聞(2022年3月21日)

    日刊工業新聞 電子版

    • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
      PDFのリンクを送信いたします。

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

      入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

      人気記事

      1. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
        2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
      2. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
        タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
      3. タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
        タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
      4. タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
        タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
      5. メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
        メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
      6. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
        Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
      7. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
        中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
      8. WP取得者数などで日中逆転
        WP取得者数などで日中逆転
      9. タイのEV充電ステーションの方向性
        タイのEV充電ステーションの方向性

      広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

      広告枠、料金など詳しい情報は
      専用ページをご覧ください。

      広告掲載についてページを見る

      お電話でのお問い合わせ+66-2651-5655

      タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

      閉じる