当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

新たな視点で時代の動きを読み取る ASEAN経営戦略

Roland Berger

アジア圏におけるQコマースの可能性[前編]

Qコマースの可能性
  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    ダウンロードができない場合は、お手数ですが arayz-info@mediator.co.th までご連絡ください。

      Qコマースの勃興

      ここ最近、Qコマース(クイックコマース)という言葉をメディアでもよく目にするようになった。Qコマースを敢えて説明的に言い換えるならば「即時配達Eコマース」になるだろう。通常のEコマースが早くても数時間、場合によっては数日間デリバリーに要するところを10~20分で届ける。日本であれば近所のコンビニやスーパーに買いに行くのを、代わりに配達させるというコンセプトだ。欧米等を中心に注目されている新たな流通形態であり、Gopuff、Gorillas、Flink、Getir、Glovoといった多くのプレイヤーも登場している。

      手前味噌ながら、筆者はコロナ禍以前からその普及に確信を持っていた。そこからコロナ禍を経た2022年、ZホールディングスのQコマースへの本格参入も発表され、日本でもいよいよ熱を帯びてきたと感じる。

      Qコマース成立要件とプラットフォームとしての可能性

      このような仕組みを持つQコマースであるが、コロナ禍での外出制限がその需要を大きく後押ししたと言える。需要に呼応しようとする形で、供給側としてQコマースのプロバイダーが増加しているというのが現状だ。だが、Qコマース浸透におけるボトルネックは、しばらくはプロバイダー側であると筆者は考える。

      なぜならQコマースに対する潜在需要は大きいものの、その要求水準は決して低くないからだ。簡潔に言えば、「デリバリー時間」「デリバリー価格」「対応SKU数」における基本的な要求を高い水準で満たす供給ができなければ、本当の意味での普及は難しいだろう(図表1)。

      Qコマースの成立要件

      時間と価格は言わずもがなだが、対応SKU数、つまりはデリバリーできる商材の幅も重要なファクターになる。実際、弊社が実施した消費者アンケートでは、Qコマースに求めている商品の幅は想像以上に広かった。

      では、この3つを満たす供給体制はどのようなものか。シンプルではあるが、「配送拠点」と「配送車両(ドライバーを含む)」の2つが閾値を超える規模に至ることだ。配送する商品をストックしておき、そこからデリバリーするための配送拠点、そしてその商品を実際に消費者に届ける配送車両。前述の成立要件を満たし10~20分の即時配達を実現させるためにはこの2つが高密度で必要となってくる。

      配送拠点が多くなれば、消費者までのデリバリー距離が短くなる。配送車両が多くなれば、デリバリー待ちの発生を防げる。その結果、デリバリー時間の短縮に繋がり、また配送拠点数が増えることで、一つの配送拠点における1SKUあたりの在庫数を抑えられる。つまりはSKU数の増加が可能となり、より幅広い商品ラインナップを在庫できるというわけだ。

      加えて、各エリアで動ける配送車両が増えることによって、それら車両を拠点にネットワーク全体での在庫最適化オペレーションに貢献させることもできるはずである。デリバリー稼働していない配送車両には、特定SKUの在庫数が減った拠点に別の拠点から商品を持ってこさせ、拠点間補充の役割を担わせるのだ。このような高密度デリバリーネットワークがうまく稼働すれば、当然ながら規模の経済が期待でき、デリバリー価格も最小化されるだろう。

      さらに、Qコマースが秘める可能性は他にもある。日常的な購買ツールとして定着化すれば、消費者が日々そこにアクセスするようなプラットフォームになっていくはずだ。集客が増えることにより、プラットフォームビジネスとして広告収入や消費データ販売等、新たなマネタイズソースも生まれてくる。これはQコマースが従来のEコマース以上に、日常購買に使用され得るという特質を持つがゆえの可能性である。別のマネタイズソースが生まれれば、必ずしもデリバリー料を取らなくてもいい。そのデリバリー料が下がれば、より集客力も高まるという好循環に入るだろう。これがQコマースの持つ大きなポテンシャルである。

      寄稿者プロフィール
      • 下村 健一 プロフィール写真
      • Roland Berger下村 健一

        一橋大学卒業後、米国系コンサルティングファーム等を経て、現在は欧州最大の戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーに在籍。プリンシパル兼アジアジャパンデスク統括責任者(バンコク在住)として、アジア全域で消費財、小売・流通、自動車、商社、PEファンド等を中心にグローバル戦略、ポートフォリオ戦略、M&A、デジタライゼーション、事業再生等、幅広いテーマでのクライアント支援に従事している。

      • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

        メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
        PDFのリンクを送信いたします。

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

        ダウンロードができない場合は、お手数ですが arayz-info@mediator.co.th までご連絡ください。

          人気記事

          1. タイ自動車市場〜潮目が変わった2023年と日系メーカーの挽回策〜
            タイ自動車市場〜潮目が変わった2023年と日系メーカーの挽回策〜
          2. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
            Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
          3. ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
            ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
          4. なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
            なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
          5. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
            タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
          6. タイの歴史の振り返りと未来展望
            タイの歴史の振り返りと未来展望
          7. タイ駐在中の生活で困ることとは?解決策もご紹介
            タイ駐在中の生活で困ることとは?解決策もご紹介
          8. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
            2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
          9. SMG(サイアム・モーターズ・グループ)
            SMG(サイアム・モーターズ・グループ)

          閉じる