当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

品質が必要とされる理由とは?いすゞ、マツダ、三菱、トヨタの役員に聞く、成功への鍵

品質とは、企業が成功するために必要不可欠なものであり、特に自動車メーカーにとっては製品の品質が顧客の安全性、利便性、そして総合的な体験を具現化するものである。そこで、顧客体験研究と自動車産業データ分析のエキスパートであるNielsenIQ Automotive Teamが、タイで最も成功している自動車メーカー、いすゞ、マツダ、三菱、トヨタがどのような工夫をして激しい競争に打ち勝ち、自動車産業の将来を見据えているのかを探った。

タイの自動車市場における消費者の品質に対するニーズは、常に進化を続けている

あらゆる高品質な製品やサービスに見られる3つの重要な側面は、業務効率、消費者の信頼、そして価格に見合う価値だ。自動車産業における品質管理が、時代の変化とともに進化してきたのは当然のこと。4人の経営者の見解では、以下のような要因がこの変革に寄与しているという。

テクノロジーとコネクティビティ

技術革新とコネクティビティの進化に伴い、品質に対する消費者のニーズも進化していると、Toyota Motor Thailand Co., Ltd.のソムキッド・プラディットカムジョーンチャイExecutive Vice Presidentは語る。新しい技術が生まれれば、自動車メーカーはそれを取り入れて車の性能を向上させなければならない。

しかし、だからといって、滑らかな乗り心地、快適な座り心地、エンジンの品質、信頼性、異音のなさ、部品の優秀さなど、クルマに求められる基本的な条件を見失うわけにはいかず、消費者がこれまで以上に製品から提供される技術に注目していることを理解しながら、メーカーはこれらの要素の品質を確実に維持する必要がある。

一方、AutoAlliance (Thailand) Co., Ltd.の猿渡健一郎社長兼CEOは、通信技術の新機能を継続的に開発することが品質保証に持続的な効果をもたらし、メーカーも接続性を技術的進歩の中核に据えると確信している。

トレンド、政府規制、社会問題

猿渡氏は、社会の環境意識の高まりにより、電気自動車が消費者にとってより望ましい存在になっていると考察する。メーカーはこのトレンドに対応する必要がある一方で、カーボンニュートラルやネットゼロエミッションの目標など、世界各国のさまざまな政府規制も舞台設定に欠かせない要素となっている。また、日本の例として、若い世代よりも高齢者の交通事故が多いことを挙げ、この社会問題を解決することが自動車のイノベーションにつながったと紹介した。

エモーショナルな要求

消費者の期待は大きく、メーカーは日常的な設備だけでなく、情緒的な面でもそのニーズに応えなければならない。例えば、人目を引くデザイン、豪華なデザイン、エレガントなデザインは、その人の社会的地位を示し、オーナーに誇りを与えることができるとTri Petch Isuzu Co., Ltd.のウィチャイ シナヌンファDirectorは語る。

Mitsubishi Motors (Thailand) Co., Ltd.の小糸栄偉知社長兼CEOは、消費者のニーズは常に変化しており、“お客様の声”に耳を傾けることが重要だと述べる。また、消費者ニーズが変化しているのは、単に時間の流れだけではなく、国やセグメントによる自動車市場の違いが独自の要求を生み出しているとも指摘。企業は常に顧客の動向を把握し、ニーズがどのように変化しているのか、どのように対応すれば効果的なのかを分析する必要がある。そのため、三菱は社員に対して特別なトレーニングを実施し、顧客満足度を高める企業文化を醸成している。

メーカーから見た品質管理の課題

特に最新の技術革新の場合、「品質管理」は難しい課題であることは4人の経営者全員が認めている。メーカー側は、プロセス、部品、サプライヤー、新製品など、どのような進歩があり得るのか、品質や顧客満足にどのような影響があり得るのか、その方向性を明確に理解する必要がある。

いすゞは、設計、製造、納品、アフターケアに至るまで、すべてのプロセスで品質保証に責任をもち、その結果、顧客から信頼を得ている。マツダは、設計者、技術者、品質管理者など複数のチームが連携し、最適な業務効率を実現している点も評価できる。また、問題が発生した場合にも、迅速に把握し対処している。三菱自動車は、顧客の多種多様なニーズに対応することが重要であると考えており、顧客との共通認識のもと、喫緊の課題から解決し、独自のセリングポイントを持つ車種を生み出している。最後に、トヨタは「安全・品質」を顧客に保証するために、安全・品質原則の遵守、顧客中心の変更管理など、顧客が直面する問題を減らすためのさまざまな基準や手順を持っている。このような方法の成功は、経営者が日々のオペレーションを注意深く監視することに大きく依存している。

自動車メーカーの成功を支える要因

各社とも独自のポリシーやコンセプトを持っているが、消費者の声に耳を傾けてクルマの設計を行い、結果としてブランドに対する顧客の信頼を高めるという信念を共有していることは明らかである。これら4社の経営者は、自動車メーカーが成功するためのキーファクターを次のようにまとめている。

 

 

 

自動車市場はリバウンドの段階にあり、COVID-19の大流行後、再び拡大し始めているというのが、4人の経営者の一致した意見である。消費者は、職業生活、観光、あるいはキャンプなど、自らの視野を広げ始めている。しかし、ソムキット氏とウィラチャイ氏が述べるように、自動車メーカーにとっては、特に金属のコスト高や半導体の入手難など、非常に難しい障害が残っている。

現在の不安定なサプライチェーンには、今後とも十分な注意が必要な一方、多くの国々がパンデミックの影響からまだ回復していない。また、燃料価格の高騰が消費者の自動車需要に大きな影響を及ぼしており、メーカーは今年の販売台数を正確に予測することが困難な状況にある。こうした不安定な要因にもかかわらず、自動車市場は正しい方向に向かっているように思われる。自動車メーカーにとって、消費者の声をより重視し、チームワーク、効率的な製造工程、製品の安全性を確保することは、最高の品質を維持することにつながる。これは自動車業界に限ったことではなく、あらゆる業界の生産者が競争に打ち勝つための指針として捉えるべきだろう。

過去の品質賞の受賞は、経営者の誇りであり、お客様の声を大切にする組織の証である。これらの賞は、自動車メーカーの品質へのこだわりを示すものだ。


NielsenIQは、消費者行動に関する最も完全で偏りのないビューをグローバルに提供するリーダーです。画期的な消費者データプラットフォームと豊富な分析機能により、NielsenIQは世界の主要な消費財メーカーや小売業者に対して、大胆かつ確実な意思決定を可能にしています。

包括的なデータセットを使用し、すべての取引を平等に測定することで、NielsenIQは、あらゆる小売プラットフォームにおけるパフォーマンスを最適化するために、消費者行動に関する将来を見据えた見解をクライアントに提供します。データ統合に関するオープンな理念により、地球上で最も影響力のある消費者データセットを実現しています。NielsenIQは完全な真実をお届けします。

アドベントインターナショナルのポートフォリオ企業であるNielsenIQは、約100の市場で事業を展開し、世界人口の90%以上をカバーしています。

詳しくは、NielsenIQ.comをご覧ください。

お問い合わせ
Matooros Maneeruttanaporn
Mail:Matooros.m@gmail.com
TEL:0897680065

Kanjana Jaroenthaithip
Mail:Kanjana.Jaroenthaithip@nielseniq.com

人気記事

  1. タイで注目の日系スタートアップ企業20社
    タイで注目の日系スタートアップ企業20社
  2. なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
    なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
  3. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
    Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
  4. ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
    ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
  5. タイでイノベーションを巻き起こす日本発スタートアップ
    タイでイノベーションを巻き起こす日本発スタートアップ
  6. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
    2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
  7. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
    タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
  8. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
    中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
  9. ASEAN自動車市場・タイ電動車動向
    ASEAN自動車市場・タイ電動車動向

広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

広告掲載についてページを見る

お電話でのお問い合わせ+66-(0)2-392-3288

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

閉じる