当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

PwC タイビジネススタディ

デジタル時代の人材改革 アップスキリングの必要性

  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    ダウンロードができない場合は、お手数ですが arayz-info@mediator.co.th までご連絡ください。

      1 企業を取り巻く環境・スキルの変化

      人材育成の環境はデジタル化の進展によって大きく変化しています。

      PwCの第23回世界CEO意識調査(2020年実施)によると、、世界中の最高経営責任者の74%が、「適切なスキルを持った人材が確保できないことを懸念している」と回答しています。この新たなスキルの獲得成否が、今後の事業競争力を左右する重要な要素となってきています。

      つまり、企業はタレントの供給源を外部市場に頼るだけでなく、既存社員のスキルの向上、すなわち「アップスキリング」を進めなければなりません。

      そして既存業務の効率化・高度化を目指すには、デジタル技術の理解(ロボティクス、ブロックチェーン等)とデータモデリングや収集したデータの活用等、自前で実行可能な技術習得を目的とした人材育成を行う必要性が高まっています。

      企業はこれらの課題に対してどのように向き合い、実践していけばよいのでしょうか?

      2 デジタル時代に人材改革を進める上でのポイント

      置かれている事業環境、会社としてのカルチャー、社員の意識レベルに応じて打つべき施策は変わりますが、人事戦略として、①スキルを軸とした人員計画、②事業との連携強化、③スキル調達の多様化、④自律的な人材育成の観点で検討を進める必要があります(図表1)。今回は特に①について以降でご説明します。

      デジタル時代の人事戦略転換の4つのポイント

      3 アップスキリングを実行するためのアプローチ

      従業員のアップスキリングを行うためのステップとして、まず、自社の組織・人材が現状どの程度のデジタル成熟度を有するのかを評価するデジタルアセスメントを行います。  マインドセット、行動、スキル、リレーションシップの観点で、どの程度各組織や人員にデジタルケイパビリティが備わっているのかを評価し、自社の現状の立ち位置を業界他社と比較することにより正しく理解することが必要です(図表2)。

      デジタルアセスメントの観点と評価イメージ

      また、アップスキリングを実行するための組織や人事施策においては、どの部門にどのようなスキルセットを求めるのか再定義する必要があります。

      業種や企業の目指すべき方向性によりますが、一般的に各部門で求められるデジタル関連のケイパビリティは異なり、例えばAIの知見は法務部門に比して、ITやR&D部門でより必要とされる等、個別に定義していくことが重要になります。それは個々の企業が目指すべき方向性・戦略に連動することになるので、人事部門だけではなく経営に関わる部門等と連携して策定することになります。

      次に、将来の業務を見据えて必要なスキルを習得するための計画策定が必要になります。

      現状を把握したうえで、自社戦略の方向性を元に必要なスキルを明確化し、スキルギャップを埋めるためのトレーニングロードマップの策定を行います。展開するトレーニングの内容については、各部門の従業員に求められるニーズを把握し、優先順位を付けた上でロードマップに展開時期を落とし込みます。

      PwCが提供するトレーニングコースと形式(例)

      図表3では例として、PwCが提供可能なトレーニングコースを示しています。企業ニーズに応じた実施期間(最短2日~)を設定し、トレーニングの展開方法を決定します。

      4 まとめ

      デジタル時代における人材改革は従来の取組とは大きく異なり、根本的に人事戦略を問い直す必要があります。

      まずは自社のデジタルケイパビリティの現状を把握し、自社の将来像とそれを実現するために求められるスキルについて、今一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

      寄稿者プロフィール
      • 森 厚之 プロフィール写真
      • PwC Thailand Japanese Business Desk
        コンサルティング部門 マネジャー
        森 厚之

        日系損害保険会社(企業商品開発部門)、総合コンサルティングファーム(保険部門)を経て現職。これまで、保険・自動車業界、官公庁を中心にテレマティクス・MaaS等のデジタル、モビリティ、ファイナンス周辺の経営戦略・M&A、サイバーセキュリティ等のテーマおよび東南アジアにおけるクロスボーダー案件を数多く経験。2020年9月よりPwC Thailandに赴任。

        E-mail : atsuyuki.mori@pwc.com

      • PWC ロゴマーク
      • PricewaterhouseCoopers
        Consulting (Thailand) Ltd.
      • Tel : 0 2344 1000
        15th Floor Bangkok City Tower, 179/74-80 South Sathorn Road, Bangkok 10120, Thailand

      \こちらも合わせて読みたい/

      サステナビリティ時代に取り残されないために

      • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

        メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
        PDFのリンクを送信いたします。

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

        ダウンロードができない場合は、お手数ですが arayz-info@mediator.co.th までご連絡ください。

          人気記事

          1. タイで注目の日系スタートアップ企業20社
            タイで注目の日系スタートアップ企業20社
          2. なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
            なぜタイ人は日系企業を辞めるのか?
          3. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
            Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
          4. ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
            ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
          5. タイでイノベーションを巻き起こす日本発スタートアップ
            タイでイノベーションを巻き起こす日本発スタートアップ
          6. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
            2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
          7. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
            タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
          8. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
            中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
          9. ASEAN自動車市場・タイ電動車動向
            ASEAN自動車市場・タイ電動車動向

          広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

          広告枠、料金など詳しい情報は
          専用ページをご覧ください。

          広告掲載についてページを見る

          お電話でのお問い合わせ+66-(0)2-392-3288

          タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

          閉じる