当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

【野村総合研究所】タイ、アセアンの自動車ビジネス新潮流を読む

EV振興策後に予想される各メーカーの動向

野村総合研究所
  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

    前月号ではタイのEV振興策の詳細について説明した。

    振興策では、現地生産予定のモデルに対して7〜15万バーツの補助金を供与する方針であることから、中国勢などのメーカーが現地生産を開始することが予想される。また、エナジーアブソリュート(EA)や石油公社PTTなどのローカルプレーヤーも現地生産を開始しようとしている。本稿ではEVに関わる各社の動きについて紹介したい。

    EV市場動向

    2021年のタイにおけるEV販売台数は、前年比53%増の1,956台に達した。しかし、ハイブリッドを含むx-EV全体の市場の34,000台の約6%に過ぎず、まだ市場のテークオフ段階にある。ブランド別販売台数を見ると、中国メーカーが高いシェアを占めている。

    21年には、上海汽車傘下のMGが小型SUVの「ZS EV」を1,000台以上販売し、EV全体販売の半分を占めた(19~21年のMGのEV累積販売台数は2,800台超)。

    次いでTESLAが222台、Porscheが194台、FOMMが109台、Miniが83台だった(現地自動車ネットニュース「Car2Day」より)。

    同統計には納車タイミングの理由で含まれていないが、長城汽車(GWM)も気になるところだ。GWMは20年のタイ進出時に、3年で毎年3モデルのEV・ハイブリッドを販売する「9 in 3」戦略を発表。21年10月末から小型EVの「ORA Good Cat」の販売を開始し、6,000台の先行予約を受け付け、同年末に462台を納車している。

    猫の目に似せたかわいらしいヘッドライトのデザインや、自動駐車支援機能などの新しいテクノロジーの搭載が特徴だ。

    現地生産で先行を目論む中国勢

    今後、注目されるのは振興策導入後の中国メーカーの次の一手である。中国メーカーはすでに完成車(CBU)でEVを輸入しているが、振興策の補助金を活用して、現地組み立てに転じることが予想される。現在進行中の自動車メーカーのタイでのEV生産計画を図表1に示す。

    タイでの主要自動車メーカーのEV生産計画

    またMGは、今年3月のモーターショーで「ZS EV」及び「EP」のマイナーチェンジを発表。今年5月にも「ZS EV」を年間3,000台で生産開始する計画である。同社は昨年末にBOIから電動車やバッテリー組立工場等への36億5,619万バーツ(約124億円)投資プロジェクトの承認を受けており、迅速に現地生産を拡大する構えだ。

    さらにGWMも現地化の動きを進めており、来年までにEVの生産を計画する一方で、基幹部品の現地化に動き出している。

    現地生産を拡大するローカルプレーヤー

    EVの現地生産で気になるのは、EAとPTTのローカルプレーヤー2社の動向である。両社の共通点は、豊富なエネルギーや燃料収入をEVの新規事業に投入しながら、技術的には中国勢や台湾勢の新興メーカーとの連携を強めていることだ。

    EAの本業はバイオ燃料や太陽エネルギーや風力発電所であるが、将来的に代替エネルギーへの補助金が削減されることを見越して、2010年代半ばからEV市場に進出。同社が車両組立・販売で事業の中心に据えているのは、EVバス・商用車である。EAは中国製バスの輸入・販売を行っているNex Point(EA40%出資)と合弁会社を立ち上げ、22年初めに年産3,000台のバス・トラックの工場建設を完了した。

    現在は、中国から輸入販売している都市間中距離バスのディーゼルバスを今後現地で生産するEVバスに切り替えていく予定だ。Nex Pointは手始めに、バンコクのバス公社BMTA向けに中国製のEVバスの納入を開始している。

    寄稿者プロフィール
    • 田口 孝紀 プロフィール写真
    • 野村総合研究所タイ
      マネージング・ダイレクター田口 孝紀

    • 山本 肇 プロフィール写真
    • 野村総合研究所タイ
      シニアマネージャー 山本 肇

    • 野村総合研究所タイロゴマーク
    • TEL : 02-611-2951

      URL : www.nri.co.jp

      399, Interchange 21, Unit 23-04, 23F, Sukhumvit Rd., Klongtoey Nua, Wattana, Bangkok 10110

    《業務内容》
    経営・事業戦略コンサルティング、市場・規制調査、情報システム(IT)コンサルティング、産業向けITシステム(ソフトウェアパッケージ)の販売・運用、金融・証券ソリューション

    • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
      PDFのリンクを送信いたします。

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

      入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

      人気記事

      1. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
        2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
      2. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
        タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
      3. タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
        タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
      4. タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
        タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
      5. メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
        メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
      6. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
        Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
      7. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
        中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
      8. WP取得者数などで日中逆転
        WP取得者数などで日中逆転
      9. タイのEV充電ステーションの方向性
        タイのEV充電ステーションの方向性

      広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

      広告枠、料金など詳しい情報は
      専用ページをご覧ください。

      広告掲載についてページを見る

      お電話でのお問い合わせ+66-2651-5655

      タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

      閉じる