当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

サシン経営大学院日本センター 藤岡資正所長コラム

第11回 美しさとは何か

  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

    撮影:石田直之

    本コラムではこれまで美という極めて「主観的」な概念と、主体と客体を分離して「客観的」に管理対象を捉えようとする経営管理という、一見すると対極に位置するように見える両者の関係について、さまざまな経営者との対話を通じて考えてきました。

    そこでは大変興味深い議論を重ねることができ、多くの示唆を得られました。しかし、それでもなお「美とはどのようなものであるのか」という問いに答えることは容易ではありません。そこで、今回は「美」について考えてみたいと思います。

    ウィキペディアなどによると、古代ギリシアでは美(Kalon)という言葉は、「女性が美しい」という意味での美しさではなく、美しいとされる物事がなぜ美しいのか、その根拠たる「存在」として概念規定されたものだそうです。

    一方で、日本語で使われる美という漢字は、羊と大の合成です。羊は宗教的な儀式などで献物として利用されたといわれ、羊を含む漢字には「犠牲」という意味が含まれているようです。  例えば、羊を使う漢字には「義」や「善」などがありますが、羊と我を合わせた義は、私の責任の限りの犠牲(儀式の祭具に盛る限りの犠牲)という意味があるそうです。そして、「大いなる犠牲」が美ということになります。

    この場合の犠牲は羊ではなく自らであり、共同体に対して自らの命を献げるという意味で美には最も崇高な行いという含意があるようです。

    つまり、美とは完全に主観的な概念でもなく、客観的な概念でもなく、共同体や社会あるいは他者との関係との間で理解される概念であると考えられるのではないでしょうか。経営においても、リーダーはあらゆる点で無関心であってはならないのです。

    組織のメンバーのため、顧客のため、社会のため、と他者に関心を持つこと、つまり相手を知ろうとすることで、対象と一体化する姿勢にこそ経営の美を見ることができるのかもしれません。

    美は人を魅了し、社会を幸福にします。私たちには自らに与えられた恵み、さまざまな賜物があります。奉仕の賜物を受けている方であれば奉仕をし、分け与える人は惜しみなく分け与え、指導者なら熱心に指導する、つまりそれぞれの賜物に応じて自らの恵を献げると解釈してもよいかもしれません。

    それぞれの輝きがあり、その恵みを社会に還元する。こうした意味における輝きこそが美しいのではないでしょうか。

    今回のコラムを通して、皆様の賜物とは何か、そして恵を献げるということについて考えるきっかけとなれば大変うれしく思います。

    〜 過去の美の対談者 〜

    サシン経営大学院Webサイト


    藤岡 資正
    サシン経営大学院日本センター所長
    藤岡 資正 氏
    Dr. Takamasa Fujioka

    英オックスフォード大学より経営哲学博士を授与(D.Phil. in management studies)。チュラロンコン大学サシン経営大学院エグゼクティブ・ディレクター・MBA専攻長、NUCBビジネススクール教授などを経て現職。早稲田大学ビジネススクール客員准教授、戦略コンサルティングファームCDI顧問、神姫バス社外取締役、Sekisui Heim不動産取締役、中小企業変革支援プログラム顧問などを兼任。
    撮影:石田直之


    対談は19年10月から20年3月末までの間に、バンコク及び東京にて相手先のオフィスで行われたものです。本来であれば20年末にかけて多くの方々と対談を予定していましたが、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国境を跨ぐ移動が制限されてしまいました。東京においても非常事態宣言が発令されるなど対面での取材は難しいと判断したことから、予定をしていた方々との対談を一時中断しています。

    \こちらも合わせて読みたい/

    第10回 美しさは出会いから立ち現れる


    • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
      PDFのリンクを送信いたします。

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

      入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

      人気記事

      1. 2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
        2023年のASEANの自動車市場の見通しと注目されるトレンド
      2. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
        タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
      3. タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
        タイの新たな電気自動車(EV)奨励策
      4. タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
        タイ鉄道-新線建設がもたらす国家繁栄と普遍社会
      5. メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
        メコン5の2022年の振り返りと2023年の見通し
      6. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
        Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
      7. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
        中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
      8. WP取得者数などで日中逆転
        WP取得者数などで日中逆転
      9. タイのEV充電ステーションの方向性
        タイのEV充電ステーションの方向性

      広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

      広告枠、料金など詳しい情報は
      専用ページをご覧ください。

      広告掲載についてページを見る

      お電話でのお問い合わせ+66-2651-5655

      タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

      閉じる