当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください
また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。

タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌アレイズ

ArayZロゴマーク

時事通信 特派員リポート

【ラオス】半世紀前の不発弾今も=最大空爆被害国ラオス

  • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
    PDFのリンクを送信いたします。

メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

    入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

    後発開発途上国に認定されるラオスは、世界で最も激しい空爆にさらされた国でもある。米軍がベトナム戦争さなかの1964~73年に実行した空爆は58万回以上。9年間にわたり8分に1回、爆弾を投下された計算だ。その多くは爆発しないまま着弾。パリ和平協定調印から半世紀を経た今も、住民は不発弾におびえる生活を送っている。(バンコク支局 東敬生)

    経済開発を阻害

    なぜ小国ラオスが標的にされたのか。国内で特に空爆が多かったのは北部と南部。北部は米国が警戒していた共産主義勢力の戦闘部隊パテト・ラオの支配下にあった。一方、南部には北ベトナムから南ベトナム解放民族戦線への補給路「ホーチミン・ルート」が張り巡らされていた。ルートの正確な位置を把握できなかった米軍は、広範な地域に爆弾を落とした。

    ラオスに投下された爆弾は200万トン以上で、人口1人当たりに換算すると世界最大。この中には2億7,000万個のクラスター子弾が含まれている。このうち3割は爆発しなかったとみられ、推定8,000万個がベトナム戦争終結後も不発弾として残された。1964~2011年に不発弾で死傷した住民は5万人以上。不発弾は農業や林業の妨げになっており、経済開発を阻害している。

    不発弾の被害は今も続き、20年は23件の事故で7人が死亡、26人が負傷した。多いのは農作業中、田畑にくわを入れた瞬間に爆発したケース。食事の用意をしようと地面の上でまきに火をつけたところ、熱が伝わって地中の不発弾が破裂したこともあった。子弾を拾った子供がおもちゃと勘違いして遊び、さく裂した悲惨な事故もある。

    被害を抑えようと全土で連日、約3,000人が不発弾の除去作業に当たる。北部シエンクワン県の農村部では「撤去作業中」と書かれた看板の背後で、封鎖された土地をあちこちで見掛けた。英NGO「地雷顧問団(MAG)」の推計では、ラオスでは今も大ロンドン市の面積に相当する1,600平方キロの土地に不発弾が眠る可能性がある。MAGが昨年、除去したのは15平方キロ。危険な土地で気の遠くなるような作業が続く。

    被害逆手に土産物製造

    かつて空爆を受けた地域では、厄介者の不発弾を逆手に取った商売も行われている。シエンクワン県ナピア村の未舗装道路の両脇には「スプーン製造」と表示された小屋が並ぶ。その一つをのぞくと、不発弾の残骸を使い、土産物を製造していた。

    利用するのは不発弾から抽出したアルミニウムのみ。最初に手掛けた製品から「スプーン村」と呼ばれるが、今ではゾウや水牛、ミサイルの形をした置物やキーホルダー、栓抜きなどレパートリーが広がっている。訪ねたときは箸作りに取り組んでいた。木製の型に熱で溶かしたアルミを流し込む。型を開けると、細長い箸が姿を現した。「健康への懸念から、作業は1日置きに行う」と関係者。製品は観光地に出荷し、古都ルアンプラバンのナイトマーケットなどで売られている。

    爆撃による悲劇は不発弾だけではない。シエンクワン県のピウ洞窟は1968年11月24日、米軍機のロケット弾攻撃を受け、内部に避難していた住民374人が犠牲になった。ラオスでは「記憶の日」として伝えられる。シエンクワン地方のかつての中心地だったムアンクーンでは、16世紀に建てられた名刹(めいさつ)ワット・ピアワットが米軍機の爆撃で破壊された。屋根がなくなり支柱だけとなった寺では、傷ついた仏像が青空の下で無残な姿をさらす。地元の運転手ウォンさんは「爆撃がなければムアンクーンはルアンプラバンのような歴史的な街になっていただろう」と唇をかんだ。

    ※この記事は時事通信社の提供によるものです(2023年3月14日掲載)

    時事速報バンコク版 1ヶ月間の、無料トライアル受付中!

    • この記事の掲載号をPDFでダウンロード

      メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。
      PDFのリンクを送信いたします。

    メールアドレスを入力後、ダウンロードボタンをクリックください。PDFのリンクを送信いたします。

      入力いただいたメールアドレス宛に、次回配信分からArayZ定期ニュースレターを自動でお送りいたします(解除可能)。個人情報の取り扱いについてはこちら

      人気記事

      1. Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
        Dear Life Corporation CEO 安藤 功一郎
      2. ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
        ASEAN-EV市場の今〜タイ・インドネシアEV振興策および主要自動車メーカーの戦略〜
      3. ASEAN自動車市場・タイ電動車動向
        ASEAN自動車市場・タイ電動車動向
      4. 苦境が深まるVinFastの「一足跳び戦略」
        苦境が深まるVinFastの「一足跳び戦略」
      5. 【シンガポール】シンガポール、生活費が世界一=大衆車で1500万円、駐在員もつらいよ
        【シンガポール】シンガポール、生活費が世界一=大衆車で1500万円、駐在員もつらいよ
      6. 中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
        中国NEV最大手BYDのタイ進出〜日系メーカーにとって黒船到来となるのか〜
      7. タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
        タイ国外への支払いにかかる源泉所得税・前編
      8. 分岐点に立つベトナムの国民車メーカー・ビンファスト
        分岐点に立つベトナムの国民車メーカー・ビンファスト
      9. ベトナムが入国ビザ緩和へ ― 他方、外国人の労働許可手続には課題
        ベトナムが入国ビザ緩和へ ― 他方、外国人の労働許可手続には課題

      広告枠、料金など詳しい情報は
専用ページをご覧ください。

      広告枠、料金など詳しい情報は
      専用ページをご覧ください。

      広告掲載についてページを見る

      お電話でのお問い合わせ+66-(0)2-392-3288

      タイ・ASEANの今がわかるビジネス経済情報誌

      閉じる